2014年3月19日水曜日

ホーリープログラム@SRA

ホーリーの数日前のこと。

Sangeet Research Academy(SRA)でホーリープログラムがありました。


開演前に、Girja Devi jiと少しだけお話させて頂きました。

Girja jiはヒンディー語を話されるので、横でUlhas jiが通訳して下さいました。

私がJainul先生より歌を学んでいること。
この音楽に出会えて人生が素敵に彩られたこと。
この日着てきたルビーピンクのサリーを褒めて頂いて、これはインドのお母さんから頂いたものだということ。
など、和やかな笑顔で聞いて下さいました。

今度、このような機会を与えられた時の為に、ヒンディー語を覚えて、自分の言葉で交わしたいと思いました。



 

 さて、

プログラムのはじまりはじまり♫


上級ボーカルの生徒さん達、

色んな組み合わせで、

代るがわる歌っていきます。







女の子たちの、

艶やかなtumuri♡



 真ん中の紫のサリーの子は、

Suchetaさん。

Girja ji の生徒さん。

が、みんなを引っ張ります。






 春のラーガ、バサント♡

真ん中は、Sameehanさん。

Ulhas ji の息子さん。







生伴奏でオディッシーも!

クリシュナがやってきた☆彡 



最後はみんなで!

お決まりのホーリーソング☆彡

もう学祭ノリ♫

って、まぁ学祭なんだけど✡笑






花びらをヒラヒラと散りばめて。

ってゆうか、ぶつけあって。










踊りまくって!




HAPPY HOLIIIIIIIII☆彡
 

2014年3月17日月曜日

ホーリー!へー!!!





ハッピーホーリー!!! +**✡*+☆

今日は、道ゆく人たちと、色んな色をぶっかけまくって、健康を祝う祭り、ホーリー☆彡
 
色粉とか色水とかが、予想外のところから飛んでくる、危険なお祭。

特に、子供が危険。
私も、容赦なく積極的に塗りたくってやりました。

ちなみに、この粉は食べても問題ないそうです。
(ホントかな。。)
まずは家の人たちと、「ホーリー!へー!!」←掛け声!
チクもウキウキで一緒にボリウッドダンスしてました♡♡

外に出てみると、大通りは、いつもの雑踏が嘘みたいに大人しかった。
本当に祭りなのか、と思うほど。
でも、一歩裏道に入れば、色とりどりすぎる人たちが
「ハッピーホーリー!」
と、声を掛けながら、色粉をそっと、時に激しく!塗りたくっている。
これを塗ると肌が強くなるんだとか。水疱瘡にならないんだとか。
(ホントかな。。)

塗られた上に塗られるので、顔面の様子がどんどん変わっていきます☆彡

道すがら、ばったり出会った人たちと、一緒に祝って、踊って、叫んで!!!
お家にまで呼ばれて、ジュースとかフルーツとかお菓子とか、揚げ物とか。。。

食べたり。

帰り道も、頭から水をぶっかけられたり。

小学校の先生に、遠足の時、言われたなー。

「家に着くまでが、ホーリーです。気をつけて帰りましょう☆彡」


★✡+**☆*+★✡+**☆*+ !!! HAPPY HOLI !!!+*☆**+✡★+*☆**+✡★

2014年3月15日土曜日

インドの先生のこと


今日は、インドで教えてもらっている、先生(グルジー)のことを書いてみたいと思います。


Jainul Abedin先生、47歳。


コルカタ郊外で生まれ育った先生は、歌の才能を見込まれ、コルカタの名門音楽学校、Sangeet Research Academy(SRA)にわずか9歳で奨学生として入学しました。Latafat Hussain Khan師より学び、師が他界されてからは、その生徒でもあった、Sunil Bos氏、Bijay Kishru氏より教えを受けました。後に、先生はSRAで教える立場となり、または同校のホームページ創設の監修役として、2012年までSRAに所属していました。現在は、自宅にてたくさんの生徒たちを教えています。

ひとりひとりに優しく、熱心に教えて下さるので、良い先生だと評判です。
子供から大人まで、毎日ひっきりなしに生徒たちが訪れています。

ガラナ(流派)は、アグラです。
アグラガラナの特徴は、アーラープ(独唱)が、ノムトムアーラープと言って、ドゥルパドと同じであること。また、全体的に表現力が強いこと。男性的、または強い女性のイメージ。神様で言ったら、ドゥルガ。(←だんだん私のイメージ含んでます☆)


私は、2008年に初めてコルカタに来ました。インドに来たのも初めてでした。

インド古典音楽を知り、寺原太郎さんに学び始めてまだ半年だった私は、まず基本から教えてもらおうと先生を探しました。ちょうどその時、カタックの廣光めぐみさんもコルカタにいて、Jainul先生の家に私を連れていってくれました。また、めぐみさんを連れていったのは、シタールの岩井英幸さん(ひでさん)だそうです。ひでさんが居なかったら、私は先生に会うことはなかったかもしれません。ひでさん、ありがとう。

先生に初めてお会いした時、落ち着いていて、穏やかな雰囲気に安心したことを覚えています。また、不意にギャグを挟んで、自ら笑っちゃうような(笑)、みんなに愛される先生です。

先生の奥さま(グルマ)も、朗らかで優しくて、とても素敵な方です。実は、この女性を娶った先生ならば!と思って、教えてもらおうと決意したほど。いつも素朴な愛が、和やかにキラキラと満ち溢れているような方です。
娘さんも聡明で、今11歳ですが、これまでずっと学校で主席だそうで、家にはトロフィーが並んでいます。勉強も運動も芸術も、とにかく一生懸命コツコツやる、見上げた小学生。今年の春から中学生になります。

以来、私はJainul先生の元で、学んでいます。
今年は、週3回(月、水、金)の午前中にレッスンして頂いています。
レッスンは、日々、私の段階に合わせて、徐々に難しくなったり易しくなったりします。
なかなかうまくならない上にせっかちな私に、先生はいつも「忍耐力」の活を入れてくれます。

難しいから面白い。知れば知るほど難しくなる一方で、簡単にはならない。

でも、見える世界は、確実に広く、深くなっていきます。



2014年2月16日日曜日

食べたら、歌うこと。

お家のお母さん、ブルディーの作るご飯はピカイチ☆
絶対食べ過ぎなんだけど。断れない美味さ。

1日4食 !!!!




朝ごはん 9:00

トーストと卵とフルーツとミシュティ(お菓子)











☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆


 

昼ごはん 14:00

魚も肉も野菜も豆類も、ぜんぶ摂れる豪華メニュー。

 

☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆

おやつ 18:00
これが夕飯でもいいくらい、あります。





 ☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆




晩ごはん 22:30

チャパティーや麺の時もありますよ。




これだけ食べたら、いつもお腹いっぱい。
たくさん食べたら、たくさん歌うこと☆彡

2014年2月7日金曜日

サラスバティーの贈りもの


2月4日は、ヒンドゥー教の神様、サラスバティーのお祭りでした。
サラスバティーは、学問と音楽の神様です。
先生の家や、子供がいる家庭では、「プージャ(祈りの儀式)」をします。
街中色んな所に、色んな大きさの色んなサラスバティーの像が祀られます。
道行く人々、特に若者や子供たちはサリーやパンジャビドレス、クルタでお洒落して、友達とお出掛けしたり、先生の家を訪れたりします。

この日も、夕方コンサートがありました。
大御所兄弟ボーカリスト、ラジャン&サジャン・ミシュラさん。
タブラは、クマール・ボースさん。
ハルモニアムは、ルパシュリー姉さんでした。


ルパシュリー姉さんは、この日も一緒に会場に連れて行ってくれました。
楽屋で、ラジャンジーとサジャンジーに挨拶させてもらいました。

「私の名前はエリです」
と言ったらば、
「なんと、いい名前をもらったね」
と言ってくださいました。
とても嬉しかったです。



この日の一曲目のラーガは、Bhimpalasiでした。同じラーガでも、たくさんのバンディッシュ(テーマ曲)があるのですが、この日のビランビットエクタール(すごいゆっくりの12拍子)とティンタール(16拍子)は、私が先生から習ったバンディッシュだったので、聴き応えがありました。
二曲目にDhani、三曲目は私の大好きなBasant Bahar、春のラーガでした。コルカタもだんだんあったかくなってきました。それから、バジャンを2曲ほど。ボリューム満点、でもあっという間でした。



インド古典のデュエットは、二人で歌うというか、即興を一人ずつ回していきます。ラジャンジーが7割、サジャンジーが3割、くらい歌っていました。以前聴いた時もそうだったので、その時はサジャンジーが調子が悪いから今日は少なめに歌っているのかな、と思ったのですが、今回聴いて、このバランスって絶妙なのかもな。と感じました。なぜなら、即興音楽なので、ラジャンジーが主導権を握り、その場で構成を組み立てていき、サジャンジーはそれを聴いて着いていく。ということは、多分ですが、ラジャンジーは主観的に歌い進め、サジャンジーは少し客観的に着いていく。言葉で書くのは難しいですが、なんとも絶妙なのです。そして、時々おいしいところで出てくるサジャンジーの強いガマック(こぶしみたいな歌唱法)が印象的でした。さらに、声質の違いもデュエットの面白さだと思いました。

ふたりは空と海みたいでした。
ラジャンジーが空。歌が風のように吹き抜けていきます。自由に、どこまでも高く、どこまでも遠くへ。
その風に吹かれて波立つ海が、サジャンジー。ゆったりと、どっしりと、でも、風が強く吹けば、荒立つ波。
空の色が変われば、海も色を変えるように、ふたりは別々なのに、ひとつでした。

クマール・ボースさんも、ルパシュリー姉さんも、ボーカリストにぴったりと寄り添いながらもお洒落な伴奏を挟み込んで、とてもかっこ良かったです。ボーカリストから、次々飛び出す歌をじっと見つめるアカンパニストの目つきが、私はとても好きです。

またひとつ、素晴らしいコンサートを聴くことが出来て、本当に素敵なサラスバティープージャの日でした。

演奏の後、「ポンガシ、ポンガシ」と言いながらムリ(ポン菓子みたいなスナック)を食べているルパシュリー姉さんに、
「私のサラスバティーはルパシュリー、あなたです」
と言ったらば、
「いいえ、私はサラスバティーの乗り物です」
と答えた姉さんでした☆彡

2014年2月1日土曜日

インドの家族のこと。


コルカタで、ホームステイをしています。
いつも同じお宅にお世話になっています。
コルカタに来るのはこれで(たぶん)4回目なので、なんだか家族みたいです。

今日は、そんなインドの家族、ベナルジーさん一家をご紹介します☆

まずは、お父さんのニルダ(本名:ニランジャン)。1年前に孫が出来たので、おじいさんになりました。
巷では、「コルカタの志村けん」と言われています。実際、ジョークの数が半端ないです。会話の80%は冗談なので、それは本当の話なのか、と分からないこともしばしば。でも、嘘はつかない、とても優しい一家の主です。日本語も色々知っているのですが、おかしな日本語が多いです。最近では、孫に向かって、「アマール(私の)マゴ(孫)タ~くるくるぱ~♫」と歌っています。ところで、私の部屋は1階なのですが、練習していると、夜10時前、ニルダが2階から電話をかけてきます。「呑むから2階に上がって来い」のサインです。ウィスキー呑みながらベンガル語を教えてもらっています。


そして、お母さんのブルディー(本名:ケヤ)。星が読める、料理がすっごい上手な優しいお母さんです。ブルディーとは、人生のこと、人間関係のこと、恋愛のこと、多愛もないこと、何でも話します。
自分で星占術を勉強して、仕事にしてるわけではないけれど、その素敵な人柄もあって、ときどき「私の娘と婚約者、相性どうかしら?」とか訪ねてくる方もいます。そして、毎日出てくる彼女の料理が美味しすぎます。さらに、量も半端ないので何とか抑えたいのですが、美味しくて断れません。これは、とにかく歌いまくってお腹を空かせないと、次のゴハンが食べられない!という感じで練習する日々です。何のために歌っているのか。ふと分からなくなりますが、とにかく美味しくて毎日幸せです。


そして、娘のラッキー(本名:ニランジャーナ)。子供を産んで、お母さんになりました。
ニルダに似て明るくていたずら好きで、私とほぼ同じ歳なので、気兼ねない仲です。
旦那さんは、客船で働いているので、時々しかコルカタにいません。なので、結婚した今も自分の実家で生活しています。インドでも、最近は共働きが多く、ラッキーも昼間は働いています。なので、子供の面倒は、ニルダとブルディーが見ています。


まぁなんてカワイイ!もうすぐ1歳2ヶ月のチク(本名:サーンジ)です。
人見知りせずにいつもニコニコしているので、外に出ても大人気。先日、定期検診で病院に行った時も、看護婦さん達にあっという間にさらわれていきました。あんまりにも可愛いので、私は練習に飽きると、すぐチクに会いに行ってしまいます。抱っこして欲しい時に腕をちょこっと上げる姿がもうたまりません♡この小さな脳みそに、「エリー、エリー」と私の名前をシワづける日々です。

そして、この家は以前から犬を3匹飼っています。今年来てみたら、猫も3匹増えてました。家の敷地内に遊びにきた猫にゴハンをあげたら、なんとなく住み着いちゃった感じです。ニルダは毎朝1時間ほどウォーキングするのですが、その時にビスケットなどを持っていって、道端や公園の動物たちにあげています。

といった感じで、温かいインドの家族に囲まれて、たくさん食べて、たくさん練習しています☆

2014年1月27日月曜日

コンサートラッシュ☆彡

まだまだ続く、コンサートラッシュ☆彡

コルカタで毎年催される、4夜連続オールナイトコンサート(1月22~26日)

【THE DOVER LANE MUSIC CONFERENCE】

夜8時から始まって、朝6時くらいに終わる、というのを4回くりかえすのです。
なぜ、朝から夜までにしないのか。なぞなぞなのですが。
たぶん、平日もやっているので、昼間働いて、夜来れるようになっているのかな。
なんて、思います。

何はともあれ、今年も素晴らしい演奏がたくさんありました。
私は、2日目と3日目だけ行きました。

【2日目】

まずは、インドの人間国宝、バンスリー奏者のハリプラサード・チョーラシアさん。
御年75歳。もうあまり大きな音を出すことは出来ませんが、素晴らしい演奏でした。
彼の演奏を聴く度に、歳を重ねて、体力の限界に近づくほどに、出せるようになる音があるのだと感じまています。
タブラは、シュバンカル・ベナルジーさん。
ハリジーに合わせ、とても軽い繊細な音で優しく心強く付いていく姿に、感動しました。



 

次は、女性ボーカリスト、シュルティ・サドリカールさん。

彼女の歌うRaga Kaunshi Kanaraを聴いて、以前、民謡の先生に言われたことを思い出しました。
「どんな歌でも練習すれば上手になるけれど、自分の声に合った歌じゃないと、それ以上は歌えない」シュルティジーの声に、このラーガのムードがとても合っていたように感じました。



そして、軍を抜いて大人気の男性ボーカリスト、ラシッド・カーンさん。
彼の歌声は、滑らかで奥深くて、と思いきや、激しく情熱的で、その豊かさにいつも脱帽です。
さらに、ハルモニウム以外に、サーランギという弦楽器も伴奏に付き、豪華絢爛です。
ハルモニウムは、重鎮ジョーティ・ゴホさんでした。
タブラは、再登場、シュバカルジー。先ほどのハリジーの演奏と打って変わって、叩く叩く!
ラシッドジーの力強さを更に力強く持ち上げていました。伴奏の素晴らしさ、面白さ、ありがたさ、たくさん感じた夜でした。


【3日目】


ドーバーレーンのその前に。
超絶技巧男性ボーカリスト、ウルハス・クシャルカールさんの息子さん、サミーハン・クシャルカールさんの演奏を聴きに、SRA (コルカタの音楽学校Sangeet Research Academy)へ。
行ったのですが、なんと、スケジュール変更!
・・・・・・がっかり。
したのも束の間。
別の生徒さんのバイオリン演奏、Raga Malkaunsがとても良かったのでした。どこまでも羽ばたいて行きそうな勢いのある、それでいて丁寧な演奏でした。
SRAでは、毎週水曜日と金曜日に、生徒さんの演奏会があり、誰でも入場できます。
大御所の演奏と違って、生徒さんの演奏は個人の色や味や癖がまだなくて、私には聴きやすく、とても勉強になります。日々の練磨がいっぱい詰まった演奏はとても素晴らしいです。


さて、またドーバーレーンへ向かいます。


この日のチケットは手に入りにくかったのですが、その訳はこの方、アノーシュカ・シャンカールさん。
シタール奏者としては、世界的に一番名の知られているであろう、ラビ・シャンカールさんの娘さんです。ジャズシンガー、ノラ・ジョーンズさんの異母姉妹でもあります。彼女は普段、エレクトロニカなどポピュラー音楽の方で活躍していて、古典の演奏は少ないと思います。そんな彼女の演奏をひと目見ようと、本当にたくさん観客が集まっていました。
ビビッドなピンクのドレスで現れた美しい彼女は、それだけで観客を魅了していました。


さて、私の中の一番人気、コウシキ・チャクラバティーさんの登場です。
コウシキジーも春めいたピンクのサリーでとても可愛かったです。
Raga Basant Mukhaliと、tumuri(愛の歌)をひとつ、アンコールにbhajan(讃歌)をひとつ。
彼女は、靭やかに伸びのある、軽やかな歌声で、いつもうっとりしてしまいます。
しかも容姿も可愛いので、とても人気があります。

可愛いって大事だな~~って、ふわふわ思いました。





そんなふわふわした明け方。
南インド古典のバイオリンの演奏がありました。
L.スブラマニアムさん。金子ユキさんという、日本人のお弟子さんが居らっしゃいます。
初めて南インド古典を聴いたのですが、音楽の構成が全然違うことに驚きました!
ちなみに、私が勉強しているのは、北インド古典です。
スブラマニアムジーの音色、目を瞑れば、あっという間にアナザーワールドでした。





【なんとまぁ】

南インド古典があまりに面白かったので、ボーカルも聴きたいと願ったら、すぐ叶いました。
池田絢子ちゃんがサクッと見つけてくれたので、早速行ってきました。


サンジャイ・スブラマニアンさんという男性ボーカリスト。
まず、技巧の豊かさに驚きました。インド古典音楽を勉強し始めて、ボーカルというのは、私という楽器なのだと常々感じるのですが、サンジャイジーからは色んな質感の声がたくさん溢れてきて、とにかく凄かったです。

1曲長くても20分位の演奏が、いくつもいくつもありました。休むことなく次々と歌い続けて、3時間。演奏の素晴らしさも然ることながら、その体力にも驚きです。


もう素晴らしい音楽でお腹いっぱいなのですが、起きるとまたお腹は空きます。
というわけで、まだまだ、コルカタのコンサートラッシュはつづきます☆彡